キング・オブ・コント?

「初代王者にバッファロー吾郎!」という結果をYahooニュースかなんかで見て、「あ、もう、やってしもたんや。」と後から気付いた。
そういや、Mー1のコント版みたいなのやるっていってたなあ。
なんか企画も安易だし、背景に組織の思惑や事務所のしがらみがありそうで、きっとガチの勝負にはならないだろうという先入観を持ってしまっていたので、あまり番組自体に期待はしていなかった。
結果を後から知ったということは、放送も見逃してしまったと諦めていたのだが、自宅のレコーダーにいつのまにか録画されていた。司会がダウンタウンだったから、おまかせ録画機能のキーワードに引っ掛かってたみたい。
ので、結果は分かってしまっているが、他の部分は早送りで飛ばして、ネタだけ一通りチェックしてみた。
ザ・ギースやチョコレートプラネット、天竺鼠など、初めて見るコンビもいたが、これが意外に面白かった。
設定も新しいところがあったし、ただ小芝居が上手なだけではなく、ちゃんと内容で笑いをとっていた。
キャラクター祭りにしかならないRー1よりは、きちんとネタの比較が出来るコンテストだったと思う。
そして何本も続けてコントを見ているうちに思ったことは、「ネタの完成度という点で競わせると、コントの方が漫才よりもミスがゆるされず、難易度の高い演芸なのかもしれない」ということだ。
漫才では、途中セリフを噛んだり、間がズレてしまう瞬間があったりしても、勢いで押しきったり、フォローの言葉を足したりして、なんとか修正することも出来ると思う。
しかし、観客に設定を理解し踏まえてもらった上で笑いが成立するコントでは、舞台の上で創り上げたその世界観に没頭してもらった方がいいはずで、セリフや間のミスで客の注意が逸れてしまうことは致命的となる。
そういう点から観ると、今大会の決勝進出者は総じてレベルが高く、アラを探すどころか、むしろ感心することのほうが多かったといっていい。
中でもズバ抜けていたのがバナナマンだ。
2人のやり取りだけで、どんな間柄で今どういう状況に置かれているかを客に瞬時に理解させ、その設定を壊す事なく、ながらにして期待を裏切る方向へ、スピーディかつ自然に展開していく。それプラス日村の突出したキャラとリアクションを利用するのだから、最高に面白い。実力を十分に示したと思う。
ならば優勝がバッファロー吾郎という結果に非常に不満があるのかというと、実はそうでもない。
バッファローのネタは、先に述べた「作品としてのコントに求められる完璧さ」を逆手に取ったものだという見方もできるからだ。
彼らはベテランならではの余裕をもってして、普段自分達のライブでやっているような空気を作り出し、客を巻き込んで、崩した芝居も「敢えてやってる感」で笑いに変えていった。
2人のネタが終わった後の、「お楽しみ会やがな!」という浜ちゃんのツッコミが、それを的確に指摘している。
ただ、個人的にはやはり最も面白かったのはバナナマンで、一番笑いを取った人が優勝というルールには忠実であってほしいと思った。
審査の経緯はよく見ていなかったが、準決勝で敗退した芸人が審査するというのも、ちょっと不自然だ。
番組的な事を考えて、「苦節16年のベテランがようやく掴んだタイトル」という筋書に乗っかったという可能性は大いにあるのである。